「郷に入っては郷に従え」

 

 

 

 

 

 

 

 

所はまだ偽観光局。

 

ツアーの契約がすべて終わり

 

電車のチケットも取れたので

 

聞いてみた。

 

「出発はいつですか?」

 

「今日だよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えぇーー!?

 

マジで!?

 

だってまだデリー来て何もしてないよ?

 

 

 

 

 

「あ、もうすぐドライバーくるから。」

 

 

 

 

っておい。

 

勝手に話し進んでんぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして俺たちは

 

明け方3時にデリーに着いて

 

その日の午後3時には

 

もうデリーを出ることになった。

 

 

 

 

 

 

 

偽観光局を出ると

 

外にぼろい乗用車が止まっていた。

 

ドライバーの名前はサミュエル

 

運転席の前に神様の置物を置くような

 

敬けんなヒンズー教徒だ。

 

俺は思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒンズー教は人を騙して良いのか?

 

でもこの人たちの場合

 

これを騙しだとは

 

思ってないのかもしれない。

 

ただのビジネスだと。

 

 

 

 

 

が、しかし

 

明らかに

 

明らかにだまそうという意図が

 

ばればれの

 

ビジネスも俺は見た。

 

 

 

 

 

 

 

バラナシに滞在中に聞いた話。

 

「今サイババの弟が来てるらしいよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対ウソだろ、それ

 

 

もちろん本物のわけが無い。

 

手相を見てくれるだけらしい。

 

しかも金を取って。

 

サイババはお金取りません。

 

 

 

こんなのなんか

 

明らかに宗教を利用した

 

悪徳商売じゃん。

 

いいのか?

 

ヒンズーの教理的に。

 

 

 

 

 

 

実はインドでは

 

商売における

 

駆け引きとか

 

騙し合いとか

 

値段交渉とか

 

そういうものが

 

歴史的に見ても

 

一つの文化になっている面がある。

 

大昔から外敵の侵略を受け続け

 

多くの民族が混在するインドでは

 

ビジネスにおいても

 

他者との争いは不可避だったのだ。

 

駆け引きは生きる術。

 

だまされる方が悪い。

 

というか

 

だます方は悪いなんて思っていない。

 

それが当然のこととして根付いている。

 

インドの人々にとっては

 

それが日常なのだ。

 

 

 

 

 

 

しかしだ

 

んなこと言われたって

 

騙されるほうはたまったもんじゃない。

 

だって俺

 

日本人だし。

 

 

 

難しいですね

郷に従うのは

 

 

 

1個前へ 次へ→

インドトップへ